クリニックについて

ひまわり眼科HOMEクリニックについて

コンセプト

ずっとあなたの側にいて、目の健康を守っていく。
これまでなかった新しいタイプの眼科をつくっていきたいと思います。

きっかけは、光を失った患者さんの存在でした。

ひまわり眼科の母体である神奈川ひまわりクリニックを訪れてくれる患者さんの中にも年に1名ほど、中途失明される方がいます。そのたびに「なぜ食い止めることができなかったのか」という、胸がしめつけられる思いがしました。目の疾患は、じわじわと進行し、気づいた時には手遅れとなるケースがあります。しかしこれは、眼科医による早めの診察で、その多くを救うことができるのです。

「目の疾患予備軍」は、意外と多い。

特に40代以上の方々には注意していただきたいのです。たとえば緑内障は40歳以上の20人に1人の有病率。白内障も2025年にその患者数はピークを迎えると言われています。また糖尿病の方の3人に1人に、何らかの網膜症が存在するといわれています。これらの方々にとって、定期的に目の診察や検診をすることは、とても大切なことです。

大切なのは、気軽に受診できる環境をつくること。

しかし現在、特に宮前区においては、眼科医院の数は決定的に不足しています。「診療所の数が足りない。だから混雑する。だから患者さんは長時間待たなければならない。」これでは早めの診察を気軽にするなんてこと、無理です。

できるだけお待たせしない環境を。

そこでひまわり眼科では「できるだけお待たせしない」ために、以下の施策を導入することにしました。

一部予約制
事前に予約いただくことでスムーズな診療を可能にします。
院内処方
診察時にその場でお薬を処方することで薬局に行く手間をなくします。また、他科の患者さんとの接触による感染のリスクを最小限にすることができます
中待合室
院内に多数の待合室をご用意。スムーズな診療動線を確保します。

たくさんの目と耳で、ちゃんと診ること・ちゃんと聞くこと。

しかし現在、特に宮前区においては、眼科医院の数は決定的に不足しています。「診療所の数が足りない。だから混雑する。だから患者さんは長時間待たなければならない。」これでは早めの診察を気軽にするなんてこと、無理です。

院内紹介・設備

院内処方

院内処方と院外処方

院内処方
診察を受けた医療機関で直接お薬を受け取ることです。
院外処方
医療機関で処方せんを発行してもらい、調剤薬局でお薬を受け取ることです。

院内処方のメリット

【1】利便性
薬局に行く手間と時間の割愛、会計も一度で済みます。
【2】経済性
調剤薬局の手数料がない分、リーズナブルです。
【3】的確性
診察をした医師が直接説明しますので、処方の目的など的確にお伝えできます。
【4】柔軟性
お薬の追加や日数の調整などが、比較的容易にできます。また災害時などの緊急時に対応可能です。

院外処方のメリット

【1】チェック体制
複数の医療機関から処方のある場合に「かかりつけ薬局」で調剤を受ける際は、重複処方の回避や飲み合わせなどのチェック機能として働きます。しかし、各医療機関の近くにある薬局(門前薬局と言います)の場合、このメリットは少なくなります。 なお、かかりつけ薬局があり、院外処方をご希望の方は処方せんを発行します。診察の際、事前にお申し出ください。
【2】医療ミス防止
少なくとも医療機関においての調剤ミスは防げます。

ひまわりのおもい

早く、楽に。
いくら隣の薬局でも具合が悪いのに、お薬を取りに行くのって、結構辛いと思います。雪空の下、高熱の乳児を抱えて、薬局に行くのって、酷だと思います。
安く。
院内処方とジェネリックを積極的に採用することでお財布の負担を減らし、その分で、元気になったら美味しい物食べてね!と思います。

どれくらい安くなるの?教えて、ひまわりさん

お薬代は、国の定めた薬本体の価格(薬価)と、他の調剤に関わる様々な費用の加算から成り立っています。ある日の処方を例に比較してみました。院内処方と院外処方の差額は一目瞭然です。

院外処方の場合、調剤薬局によって発生する加算があります。(後発医薬品調剤体制加算 基準調剤加算など)

ひまわりの取り組み

ひまわりでは、一般の院内処方ではできなかったことをしています。

  1. カラー写真入りの薬剤情報の発行をしています。
  2. ひまわりオリジナルのお薬手帳があります。ご希望の方は遠慮なくおっしゃって下さい。
  3. ひまわり採用の医薬品の効果効能、副作用、相互作用などについて、全スッタフの定期的な勉強会をしております。

あなたに知ってもらいたいこと

医薬分業(院外処方)は国に政策です。当初の最大の目的は、不必要な投薬、いわゆる「薬漬け医療」の改善でした。数十年前は薬問屋からの納入価格と薬価(国の定めた薬本体の価格)の差益が70%以上ありました。また消費税もなかったので、薬を出せば出すほど儲かるシステムでした。まさに薬九層倍(くすりくそうばい)でした。

現在は、7種類以上の処方投薬にはペナルティーがあり、処方料のみならず、薬価の総額に対しての減額があります。また、国の政策による薬価の引き下げ(2014年も)、納入価格の引き上げの調整機能により、その差益は僅かなものになっています。

消費税(2014年4月~)も上がりますが、医薬品に関わる消費税は特例品目として、最終消費者である患者さんの負担でなく、医療機関の負担です。従って、中には逆ザヤ(小売価格より納入価格の方が高い事)もあります。

在庫を抱え、時に期限切れによる廃棄をし、薬の発注管理業務などで人員も必要です。調剤処方に関わる手間もあり、薬剤情報を出すカラープリンターのトナー代も相当です。医療機関においての経済的効率的メリットはほとんどありません。

でも、ひまわりが、院内処方にこだわるのは、ただ、「あなたの、ひまわりになりたくて」です。できるところまで、院内処方を続けます。

無料送迎のご案内

無料送迎サービス(当日予約制)

※眼科の精密検査を予約の方は事前予約が可能です

神奈川ひまわりクリニックと共同の運行です。「診察に行きたいのに天気が悪くて家からでられない」「遠くまで歩いていくのが大変」「散瞳の検査後は目が見えにくいから車で行けない」など。予約が重なった時は同乗することがあります。神奈川ひまわりクリニックと共同の運行ですが、その場合は健康な方と、風邪の方がご一緒になることはありません。

利用時間
時間予約になりました。平日(月・火・水・金)10時~12時/15時半~17時
※まれにお休みがあります。
利用条件
当院または神奈川ひまわりクリニックに1年以内の受診歴があること。(当日診察する本人がいること)保護者の付き添いのないお子様のみでの乗車や介助の必要な方のみでの乗車はできかねます。
前日から風邪症状等のない方限定でご利用いただけます。
※解熱剤や風邪薬等、薬を服用して平熱の場合や、コロナウイルス感染症の濃厚接触者、無症状でもCOCOA通知のあった方、味覚症状のある方もご利用できません。
ご予約方法
予約方法の詳しい手順はこちらを参照ください。ご利用当日に、ひまわり眼科受付に直接、又はお電話にて予約ください。ドライバーへ直接電話でのご予約はできかねます。必ず、受付へお電話ください。予約、道路の状況によっては希望時間にご案内できない場合もございますので、ご了承ください。ドライバーより連絡が入ります(末尾7001の番号より電話します)ので、着信できるようにお願いします。
送迎内容
自宅からひまわり眼科間の送迎をおこないます。
※診療時間等により、帰りの時間指定はできかねます
※立ち寄りは出来かねます
※直行、直帰のみ
乗車人数は、大人で最大7名まで。ベビーは2名まで、ジュニアは2名まで乗車可能です。乗車時にはシートベルト、お子様はベビーシート、ジュニアシートのご利用をお願い致します。
送迎範囲
宮崎台、宮前平、馬絹、野川、梶ヶ谷などひまわり眼科近辺(15分程度)。ご案内係(ドライバー)は感染予防の為、マスク、手袋の着用をしております。毎回消毒作業を行います。クリニック到着後、車内での診療待ちはできませんのでご了承ください。ベビーカー積めます。チャイルドシート、ジュニアシート完備しておりますので、抱っこひものままの乗車はご遠慮ください。DVDプレーヤーあります。車内での飲食は禁止とさせていただきます。
案内係(ドライバー)
明るくやさしいおじちゃんです♪百貨店勤務歴40年の接客のプロフェッショナル!お客様の送迎等もしておりました。院長とは10年来のお付き合いで、家族ぐるみの交流があります。第二の人生は、風邪などで体調の悪い方のサポートやご案内、皆様が快適に受診できるよう、真心こめてお手伝いをできたら…と考えております。ぜひ、気軽にお声かけてください!よろしくお願いいたします。

送迎予約の手順について

  1. ご利用の当日に、ひまわり眼科受付までお電話(044-870-8020)ください。
    ※キャンセルの場合は、必ずご連絡ください。
  2. 下記の内容をお知らせください。

    • ①車に乗る人数
      →大人〇人、子供〇人(年齢や月齢も)乗車人数は、大人で最大7名まで。ベビーは2名まで、ジュニアは2名まで乗車可能です。
    • ②往復・片道の希望
      帰路につきましては、ご予約等の状況により対応できないこともございます。予めご了承ください。
    • ③診察される方の人数
      →診察券番号、お名前、症状、診察の内容等
    • ④住所、電話番号
      →マンション名、目印、車が止められる場所をご指示ください。→電話番号は連絡のつきやすい番号でお願い致します。
  3. 自宅近辺になりましたら、案内係(ドライバー)の石川より連絡が入ります。
  4. 乗車。ご乗車の際は確認の為、お名前をお申し出ください。 乗車時にはシートベルトの着用、お子様はベビーシート、ジュニアシートのご利用をお願い致します。
  5. ひまわり眼科到着。「送迎サービスを使いました」と、窓口にてお申し出ください。帰路利用もご希望の場合は、会計時に必ずお申し出ください。送迎予約の状況によっては、帰路の送迎ができない場合もございます。予めご了承ください。その後は通常通り、診察券・保険証等を提出し、受付をお済ませになり診察をお待ちください。
  6. 診察終了後、お薬をもらい、会計。受付時に帰路利用をご希望をお申し出頂いた場合は、送迎車の到着までしばらくお待ちください。

担当医師紹介

ひまわり眼科 特別顧問 髙橋 義德(たかはし・よしのり)

経歴
島根医科大学医学部卒業
医学博士号取得
東京女子医科大学
眼科学教室講師を経て、医療法人社団親友会 プラザ30階クリニック理事長
亀有メディカルクリニック理事長 立川通りクリニック名誉院長
所属学会
日本眼科学会専門医
日本医師会認定産業医
人間ドック学会認定医
コメント
髙橋義德先生とはとても長いお付き合いをさせていただいております。この度、ひまわり眼科でのアドバイザーを快くお引き受けくださいました。

ひまわり眼科 医師 浦上 千佳子(うらかみ・ちかこ)

経歴
平成17年 秋田大学医学部卒業
岩手医科大学付属病院 眼科
岩手県立磐井病院
大阪府堺市近藤眼科を経て、医療法人ひまわり会 ひまわり眼科 勤務
所属学会
日本眼科学会専門医
日本近視学会
日本弱視斜視学会
コメント
二児の母。